頼ん で いない 荷物 が 届い たら
- mark823gustner24
- Sep 27, 2022
- 4 min read
注文していない品物や、注文と違う品物が届いた場合、どこに問い合わせればいいですか? まずは、送り付け商法とはどんなものなのかといいますと 送り付け商法(おくりつけしょうほう)とは、注文を受けていないにも関わらず事業者が消費者に商品を送り付けて金銭を請求する商法のことで、『ネガティブ・オプション』『押し付け販売』『カニカニ詐欺』などともいいます。 引用:『』より え、『カニカニ詐欺』!? なんでもこの呼びかたは、2008年ごろから電話でカニの購入を強引に取り付けたりとか、一方的にカニを送り付ける手口が増加していたことからそう呼ばれるようになったんだそうです。 それにしても、「なんでカニ?」っていう疑問は残りますが。 このように、勝手に商品を送り付けてくるみたいなので、私みたいにふだん荷物の送り主までチェックしないような人はふつうに受け取ってしまいそうなのが怖いところですよね。 しかも、ふつうに荷物を送りつけてくるだけじゃなく 『代金引換(代引き)』で送られてくることもあるそうなので要注意!! さらにもっとひどいものでは、葬儀直後の遺族のもとに荷物を送りつけて故人が注文したもののように思わせて受け取らせるなんていう手口もあるそうですよ。 最悪ですよね… 送り付け商法の被害に遭わないためには では、そんな送り付け商法の被害に遭わないためにはどうしたらいいのでしょうか? 荷物を受け取る前に必ず名前を確認する 送り付け商法の被害に遭わないためには、とにかく 受け取る(サインや押印をする)前に依頼主 (発送元)とお届け先が自分の名前かどうか をかならず確認するようにしましょう。 私はネットで買い物をするときは基本的に日時指定をしているので、それ以外の訪問者には応対しません。 勧誘とかだったら時間のムダだし。 でも逆にいうと、指定した日時に届いた荷物に関しては、送り主の確認も、さらにはお届け先がちゃんと自分なのかどうかすらも確認せずにホイホイ受け取っちゃうんですよね・・・ 「これは自分が注文した自分宛ての商品だ」っていう先入観があるから。 これは本当に悪い癖です…。 実際、 他人宛ての荷物を気づかずに受け取ってしまったこともありますし…。 幸い開封する前にふと宛名が違うことに気づいたので開封せずに済んだし、変にトラブルにもなりませんでしたが、それ以来ちゃんと相手の名前も自分の名前も確認してから受け取るようにしています。 心当たりがなければ「受け取り拒否」か「受け取り保留」をする 頼ん で いない 荷物 が 届い たら もしそれがまったく心当たりがない荷物だったら、配達員に 「受け取り拒否します」 と言えば、その荷物は持ち帰って依頼主に返送されます。 でもそのように書かれていますね。 ほかの運送会社でも同様に対処してくれると思います。 もし、「自分で買いものをした覚えはないけど、もしかしたら友人や親せきとかが自分に送ってくれた物かも?」というときは、配達員にその旨を伝えて 『受け取りを保留』しましょう。 そのときに、可能なら 伝票の写真を撮っておくのも良いかもしれませんね。 そうすれば、確認するときに相手の名前などもすぐ分かるので作業がラクです。 では、いったん受け取りを保留したばあい、そのあとどうしたら良いのか? 受取保留というのは要は『留守だった』という扱いになるそうで、その場で不在票を書いてくれたりもするみたいです(配達員によって対応が違うかもしれませんが)。 その後は、その荷物に心当たりがあれば再配達の依頼を、心当たりが無ければ受け取り拒否を選択すればOK。 以下の元記事は参考までに一応そのまま残しておきますが、 2021年7月6日以降は、直ちに処分可能です。 特定商取引法という法律では、勝手に送りつけられてきた商品は、送られてきてから14日間のうちに商品を使用したり開封しなかった場合、返還義務がなくなるとさだめられています。 また、業者側に引き取りに来るよう請求することも可能です。 請求を行った場合、保管の期限は7日間に短縮されます。 逆に、届いたものを開封したり使用したりしてしまうと、商品の購入意思があるとみなされ、支払い義務が発生してしまうことも。 そのため、不審な商品を受け取った時は、 商品を開けたり使用したりせず、最低でも14日間は手をつけないようにしましょう。 14日を過ぎれば返還義務はなくなりますから、商品を自由に処分してもかまいません。 「返品しない場合は購入したものとします」といった内容が書かれていることもありますが、相手に連絡の糸口を与えるだけです。 無視してかまいません。 ただ、海産物などの生物の場合は、中身が傷むこともあります。 生物などの商品を受け取ってしまった場合は、相手に引き取ってもらうよう請求するの
Comments