理性 対義語
- mark823gustner24
- Sep 17, 2022
- 4 min read
「論理的」の対義語は「感情的」ですか? ギリシア語でいうロゴス(理性)とパトス(情念)という対立概念に関する論評を昔読んだ記憶があります。 sanpogoさんの掲げるいずれも候補も間違いではないと思います。 概念の相対性とでもいうのでしょうか? 回答になってないかもしれませんが、他の回答者さんの助言にあるように反意語辞典を参照するのが、とりあへずの早道でしょう。 文脈によってどれでも対義的に使われるものだと思いますが、一方、 語としての定まった対義語というものは無いのではないかと思います。 2, No. 3 の方々とは逆に、私は「感性」は最も対義的に使われにくい 理性 対義語 「感性」というのは物の感じ方を言うわけですから、 その対義語は物の考え方を表す語であるはずです。 「知性」という のが最も適切だと思います。 「本能」を形容詞(形容動詞)にして「本能的」としてみると、それに 対する語は「意識的」・「自覚的」・「意図的」などが思い浮かびます。 「感情的」に対する語は「理性的」が最も適切で、その意味では、 「理性」の対義語は「感情」というのが適切なのかもしれません。 「思考」なども対照的に使われる語だと思います。
理性とは?意味や対義語をわかりやすく解説
「感情」の対義語として「理性」というものをもって来るのが、 理性 対義語 「理性」というテーマに関しては、かなりこのカテで問わせて 戴きました。 見解が分かれるところも多くありました。 或る方などは、その見解には統一性があるかのように述べてお られ、自分の持論をもって恰もそれが絶対であるかのような雰 囲気でした。 過去の経験や知識を元に総合的に合理的に判断されるものです。 そのような形で理性により形成される意見は、当然のこととして自己検証されやすく、覆りやすいものです。 これは大脳旧皮質の働きによるものでしょう。 動物的な、狭い経験を元に思考の助け無しに導き出される意見は、検証されることなく、アプリオリな「まちがいのない」ものとして扱われ、畢竟、頑になり、他の意見を寄せ付けなくなります。 感情的になるとその意見に対して頑になるのは、そのような意見を導き出す過程の大きな違いと自己検証過程の有無によるのではないかと推察します。 理性 対義語 倫理学などは、新しい科学技術とともに応用分野を形成し、生命倫理学や安全倫理などの新分野を作りつつあります。 その意味で、19世紀の理性と21世紀の理性の意味、あるいは定義そのものも変わるのではないかと存じます。 これは我々が日々用いることばも同じです。 ことばは徐々に変化していきます。 ですから、新しいことばを付すよりも、ことばの再構築を行う方が現実的なのでしょう。 以上、個人的な意見でした。 「感情」の反対に「理性」を持ってくるのは、これは誤りでしょう。 哲学からではなく、やはり脳科学からの論を引っ張らざるを得ない、というか引っ張るべきと思うのですが。 世間一般に信じられている生物学に立脚すれば、「感情」もまた進化の過程で生まれた機能である以上、なんらかの必要や生存に有利になる為の機能があって人間に備わったもののはずです。 決して、人間としての冷静な判断を邪魔する本能だとか、人生を豊かにするための魂に属する価値だとか、そういう側面が本質ではない。 脳障害の事例として、感情をなくしてしまった男性の話が有名です。 彼は、何を見ても喜びとか悲しみとかを感じなくなったのですが、そのことによってどんな簡単な選択肢も決断できなくなってしまいました。 何か問題を与えられたとき、回答Aは~~である、回答Bは~~である、という条件は頭に思い浮かぶのですが、最終的に自分はAを選ぶことにするという決断は、昼食の選択などどんな些細なことでも、絶対に出来なかったそうです。 このことから解るのは、感情はむしろ理性の一部である、ということです。 理性 対義語 別の実験もあって、被験者に明らかに情報が欠落した状態で判断を下すように求めた場合、後になぜその判断を下したのか説明を求めると、明らかに得たはずのない情報を理由として「私は~~だったからこう判断した」と答えることが解っています。 人間が理性的判断とか論理的判断とか呼んでいるのは、決断した後に理由を考えているに過ぎない。 論理は決断よりも後にあるのです。 これは論理の起源が人間の推測能力、つまり「石が向こうから飛んできたのは向こうに投げた奴がいるからに違いないと考える能力」にあるという説と合致します。 「私がこう決断したのは、こういう理由があるに違いない」という内省が、論理の正体と思われるのです。 理性的思考というのは、決断前の熟考ではなく、決断後の再検討のことです。 以上の内容を踏まえて、お
Comments