世の中 に た えて 桜の な かり せ ば 劇場
- mark823gustner24
- Sep 19, 2022
- 4 min read
世の中にたえて桜のなかりせば まず最初に!桜と桜の和歌について 桜は日本を代表する花ですが、昔からそうだったのでしょうか。 万葉集では、4500首のうち、桜を詠んだ歌はたった40首余です。 万葉人は花と言えば萩であり、梅でした。 ところが古今和歌集の時代になると桜を詠んだ歌はぐんと増え、花と言えば桜になりました。 それでは知っておきたい時代を超えて詠みつがれる桜の和歌を見ていきましょう。 桜を詠んだ和歌ベスト10!時代を超えて詠みつがれる魅力 桜の和歌と言えば「西行」 願わくば 花の下にて春死なむ その如月の望月の頃 西行は、桜の国の桜の名所と言われる吉野に小さな庵を結び、3年間暮らしました。 桜を詠んだ歌を遺していますが、後世の歌人に多大な影響を与えました。 まさに「西行以前」「西行以降」というぐらいの差です。 桜の和歌といえば万葉集「柿本人麻呂の一首」 桜花 咲きかも散ると 見るまでに 誰れかもここに 見えて散り行く 柿本人麻呂の有名な桜の和歌です。 桜の和歌といえば古今和歌集「あまりに有名な二首」 世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平 もし、世の中に桜の花がないならば、春を過ごす人の心はどんなにのどかなことでしょう。 桜の花があるから、散ることが気になり落ち着かないと反語的に桜の魅力を詠んでいます。 花の色は、うつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 小野小町 ここでいう花はもちろん桜です。 桜の花の色があせてしまったように私の容姿も衰えてしまった、あれこれ悩んでいる間に。 桜の和歌といえば新古今和歌集「定家の一首」 桜花 咲きにし日より吉野山 空もひとつにかほる白雪 藤原定家 定家がこの歌を詠んだ年の春に西行が亡くなっています。 桜の歌を詠むなら、西行が愛した吉野山の桜をという思いが感じられます。 桜の和歌といえば「良寛も、秀吉も、家康も」 いざ子ども 山べにゆかむ桜見に 明日ともいはば散りもこそせめ 良寛 さあ、子どもたち、花見に行こう。 明日なんて言っていたら散ってしまうよ。 良寛らしい歌ですね。 乙女子が袖ふる山に 千年へて ながめにあかじ花の色香を 豊臣秀吉 咲く花を散らさじと思ふ 御吉野は心あるべき春の山風 徳川家康 秀吉と家康が吉野の千本桜を詠んだ歌です。 今も昔も、桜と言えば吉野山。 桜を愛する人の聖地です。 桜の和歌といえば「現代歌人も」 清水へ祇園をよぎる桜月夜...
春の和歌 「世の中に 絶(た)えて桜の」 古今和歌集 在原業平朝臣(ありはらのなりひらあそん)
4月1日より公開となった映画『世の中にたえて桜のなかりせば』の大ヒット御礼舞台挨拶が4月26日に実施され、主演を務めた岩本蓮加(乃木坂46)と三宅伸行監督が登壇した。 岩本と宝田の70歳差のコンビが話題となった。 監督は『サイレン』で国内外の映画祭で賞に輝くなど気鋭の若手として注目されている三宅伸行が務めた。 上映が終わり場内の明かりがつくと会場からは盛大な拍手が起こり、会場の熱も温まった中、岩本蓮加と三宅伸行監督が登壇し、イベントがスタート。 公開から3週間以上が経ち、周りの反応について聞かれると、岩本は「昔からの友達が久しぶりに連絡をくれた」といい「この作品に出させていただくことでいろんな反応をくれて嬉しかった」とコメント。 乃木坂46のメンバーからは「普段の私 岩本 を見ていたのではなくて作品に入り込んで泣けた」と感想をもらったと話した。 三宅監督は、「自分の周りでも映画を見てくれた感想で嬉しかったのが、見た方が自分の話、思い出話をしてくれるのが嬉しかったですね」と話し、作品がその人の中で形づけられていくのが嬉しいと語った。 岩本は、先月高校を卒業したことで環境や心境の変化があったかどうかという質問に対し、仕事と学業の両立は難しかったと言い、「今は仕事のことだけを考えられるのが、すがすがしいです」と照れ笑い。 岩本の芝居について三宅監督は、とある同級生と対立するシーンでの演技で、「無駄なことをせずただ立っているだけで表現できていたのがすごく良かった」と明かした。 宝田からは「目線について、こうしよう、この方がいいよ」と教えてもらったと当時を振り返った。 宝田、吉行(和子)、徳井(優)と大ベテランと芝居をした感想について岩本は「どんなに短いセリフでも感情が伝わるし、重みがある。 どれだけ自然にできるかということも大事だと思いますが、強調する部分だったり確実に伝えたい部分がすごくわかりやすくて凄いなと思いました」と話し、「落ち着いた演技や大人の余裕みたいなものも今後できたらいいなと思います」と語った。 三宅監督は「大スターの方々なのに本当に謙虚でそこに普通にいて下さる。 ベテ
Comments